
目次
PS4
世間では「PS5がそろそろ出る!」というのが話題になってきた2019年夏頃に購入。
買ってよかったポイントは
テレビ周りがスッキリしたこと!
PS4を買うまでは、
・テレビ
・YAMAHAのスピーカー
・ブルーレイレコーダー(録画、ブルーレイ再生用)
・Amazon Fire Stick(Prime Video用)
・HDMIセレクター
を使っていました。
でも、レコーダーとFire Stickを使い分けるときにHDMIセレクターを操作しないといけなくて、用途による機器の使い分けが結構面倒でした。
それと、FireStickが初代のものだったので、映画を見ていても途中でスリープしてしまうことが多く、それもストレスでした。
そういう理由で、
・PrimeVideoが見られる。
・ブルーレイディスクが再生できる。
・TV番組を録画できる。
という用途を1つでできる機器としてPS4を選びました。
PS4と合わせて買ったnasneが超優秀!
同時に買ったのがnasne。
これをPS4に繋いでおくと、テレビの録画ができるもの。
これの素晴らしいところは、PS4だけでなくスマホやタブレットでも録画したものを再生できること。
これがあればテレビ本体がなくても、テレビ番組を視聴することもできるそうです。
ただし、sonyが生産を終了したということなので、気になっている人は市場に出回っている分を早く買うべきです!!
KINTO タンブラー
・家でコーヒーを飲むときにすぐ冷めるのが嫌。
・スターバックスで飲むコーヒーを安くしたい。
・コーヒーを飲む用のマグカップ、プロテインを飲む用のシェーカーを1つにまとめたい。
という理由から購入。
結果として、家のマグを捨てて、家でも外でもあらゆる飲み物を飲むのはこれ一本にまとめることができました。ミニマル!
保温力がすごいよ
先日USJに行ったときに、朝7時に沸かしたお茶を入れていったところ、飲み頃の温度になったのが14時頃。
その後16時頃まで温かく飲めた、というぐらいの保温力。
スタバで安く飲める
スターバックス、タリーズコーヒーでは、このタンブラーに飲み物を入れてくれました。
・スターバックスでは20円値引き
・タリーズコーヒーでは30円引き
となるのでお得です。
ちなみにこのタンブラーは500mlタイプだと、スターバックスもタリーズものグランデサイズ(470ml)まで入れられます。
350mlタイプではトールサイズ(350ml)まで入れられます。
【スタバ,タリーズ,ドトール…】コーヒーのサイズ一覧表(ショップ別)
スターバックス、タリーズ、ドトール、エクセルシオール…最近乱立気味のコーヒーショップ。サイズの名称がショップごとにバラバラで、独自の呼び方となっているため…
スターバックスやタリーズに行くときは、長い時間いたいとき。
でも、お店のマグカップに入れてもらったらコーヒーがすぐに冷める。
そして30分後には冷めてしまったコーヒーをちびちび飲みながら本を読んだりパソコン触ったりする。
これって結構嫌だったんですが、タンブラーを使うと保温されるのでそんなことありません。
あと、プラスチックの過剰利用を抑えることができるので、エコの意識が高い人としてのアピールにも。
プロテインのシェーカー代わりに
このタンブラーは口も大きいので、プロテインの計量カップからこぼさずに入れることもできます。
口が大きいタンブラーをいろいろ探したのですが、密閉性と両立しているものはなかなかありませんでした。
その中でこのタンブラーはどれだけシェイクしてもこぼれないので、プロテインを飲むのにも使えます。
Blackberry KEY2LE
長いこと使ってたiPhoneSEからの買い替え。
・新しいiPhoneの性能進化と価格の高さが割に合わないように感じてきた
・Androidもしっかり使ってみたい
・あんまり使っている人がいない機種
ということで購入
物理キーボードが便利
字の入力がしやすいです。
Aquamozというキーボードアプリを別途入れると、変換が優秀になります。
キーボードショートカットでコピペもできるのがgood!
ちなみに、これの前機種であるBlackberryKEYONEも持っていたのですが、これはキーボードの指の滑りが悪くて入力がしづらかったです。
しかし、この新機種KEY2LEではキーボードの質感が変わって、指の滑りがちょうど良く、タイプがしやすいです。
また、キーボードの1つ1つのボタンにアプリ起動を対応させることができるのが神機能。
たとえばTwitterを開きたいときは、キーボードの「T」を押すだけ。Youtubeをを開きたいときは、キーボードの「Y」を押すだけ。
のように、自分で好きなアプリを好きなボタンに登録できます。
これが良いのは待ち受け画面をアプリで埋めなくてもよくなること。
待ち受けに設定したお気に入りの写真を、たっぷり楽しめます。

simカードが2つ入る
この機種はDSDS(デュアルsimデュアルスタンバイ)に対応しています。
これは2つのsimカードが同時に通信できるというもの。
だから、次に紹介する大容量データ通信simと、電話通信が安いsimを併用しています。
毎日iPad/Macbook/スマホでネット通信を使うのですが、このDSDS機能でスマホとモバイルWiFi の2台持ちを、スマホ1台に集約できて持ち物がスッキリしました。
nomad sim
Nomad SIM|自由気ままなレンタルSIM
全国どこでも使える超高速回線「Hybrid 4G LTE」の大容量SIMカード。プランはBASIC・PROのシンプルな2つ。契約期間の縛りがなく、最短1ヶ月から契約できるモバイル通信サービスです。
スマホで月300GBまで3600円で通信できるsimです。
ソフトバンクの4G回線なので、動画サービスでもサクサク使えます。
・毎日Youtube動画で情報のインプット
・外出先でクラウドサービスのデータを整理
などに使いまくっても月70GBまでしかいかないので、無限に使えるsimのような感覚で使ってます。
上に紹介したBlackberry KEY2LEでテザリングもできています。
0sim
0 SIM | nuroモバイル
格安SIM・スマホのnuroモバイル、500MBまで無料で使える高速モバイル通信サービス「0 SIM」のページです。2016年12月1日より、月間申込み数限定で毎日お申込みいただけるようになりました。
5年前くらいに「タダで通信できる」雑誌の付録としで話題になったsimカード。
月500MBまでなら無料で通信できたのですが、いかんせん速度がおそすぎて使い物にならなかった。
でも、電話番号とSMSができるsimカードとしてみると、データ通信を月500MBまでに抑えることができたら月700円で電話番号が維持できるというのは良いポイント。
上に紹介したnomad simと併用することで活きるsimカードです。
さらにLINE通話(広告動画の視聴で電話が無料)と組み合わせて、合計4300円で月300GBまでネットと電話ができるスマホのできあがり。
iPad mini5
待望のペンシルでメモ書きができる手帳サイズのiPad mini爆誕!!
そうなんです!理想はiPad miniのApple Pencil対応化なんですよね〜!
— じゅん (@72310know) March 20, 2018
iPad mini(初代)→iPad mini4→iPad Pro(10.5インチ)と使ってきて、理想通りのスペックで大変満足しています。
・電子書籍の閲覧
・メモ書き
・nasneで録画した番組視聴
・旅行先で撮った写真の編集
など1台であらゆることができます。
強いて不満点を挙げるなら、スピーカーの音の貧弱さ。
横向きにおいて動画を見るとき、iPad Proのように左右から音が出てきてほしいです。
とはいえ、発売から1年が経とうとしている今でも「あと2年は使えるな」と思わせるいい道具です。
2019年は機能を集約させたモノに満足
紹介したものはどれもいくつかのモノの機能を1つにまとめたものばかりです。
・PS4=レコーダー+FireStick
・タンブラー=マグカップ+プロテインシェーカー
・BlackberryKEY2LE(+nomad sim+0sim)=スマホ+モバイルWifi
・iPad mini5=電子書籍+メモ+α
モノを買って、モノを減らせたので満足できた年でした。
今年もいろいろ集約させよう。