
自宅にネット速度を維持するWiFiルーターの置き場所を作りました。
賃貸住宅でも楽にできるDIYの紹介です。
目次
賃貸DIYならネットで木材発注

今回のDIYは、このサイトで木材を発注しました。
長さは注文者が1ミリ単位で指定でき、塗装のカラーも選べます。
賃貸暮らしのスペースの制約を解決できる良いサイトです。
さらに、木材を壁に固定するための道具であるディアウォールもセットで販売してくれるので、商品が届いてすぐに組み立てられます。
なぜWIFIルーターを柱に固定するのか
家庭内でwifiの速度を速く保つためには、床から1~2mの高さにすることが専門家により推奨されています。
専門家のアドバイスに従って、身長よりやや高い位置に固定していくことにします。
木材が家に届く
木材はネットで購入。IPC DIY Labで注文すると好みの長さ、白色塗装をして送ってもらえました。#賃貸DIY の味方!!https://t.co/tGf2lbVTkd pic.twitter.com/wl42qWNUKe
— じゅん (@72310know) November 23, 2017
木材をカットしてくれているので、ノコギリが不要です。
塗装もしてくれているので、家の中がペンキ臭くなることもありません。
めっちゃ簡単でしょ?
ディアウォールSで木材を壁に固定する
ディアウォールも同時にIPC DIY Labで購入。 pic.twitter.com/jJJL5kBwe3
— じゅん (@72310know) November 23, 2017
この「ディアウォールS」は、従来のものと違って見た目がスッキリしているのが素晴らしい商品。
このディアウォールは傾斜が付いていない、フラットなデザイン。素晴らしい。 pic.twitter.com/3Nb4R1z4Fc
— じゅん (@72310know) November 23, 2017
ディアウォールSはこんな形をしています。
木材の両端にこれをはめて、壁に固定します。
木材と一緒に調整用の薄い板を入れることで、より強力に木材が固定される仕組み。
(DIY LAB.さんは木材をカットしたときの端材を調整用に送ってくれます。)
グラつくこともなくしっかり立ちました。壁紙が白なので、木材に白色塗装をして正解でした。 pic.twitter.com/REdKt3IJxC
— じゅん (@72310know) November 23, 2017
木材に水平器を当てて、垂直に立っているか確認します。一発で垂直を出せました。 pic.twitter.com/UMNeGDLEuq
— じゅん (@72310know) November 23, 2017
水平器はスマホで代用もできます。
ルーターを引っ掛けるネジを打って完成
木材のねじを打つ場所に鉛筆で印を入れて、電動ドライバーでねじを打ちます。 pic.twitter.com/zNrhqMzOFv
— じゅん (@72310know) November 23, 2017
ねじに引っ掛けて、ルーターを柱に取り付けました。これで床の掃除が楽になります。
— じゅん (@72310know) November 23, 2017
プロバイダから借りたルーターが黒なのが残念なところ。白いルーターが欲しいです。#賃貸DIY pic.twitter.com/GOIESdhkWJ
配線は木材の裏に固定して隠して完成!!
柱に固定することで、床置きよりもネット速度が随分速くなりました。
賃貸DIY ならネットの木材屋を使うのが楽
賃貸でDIYをしようとする人にはネットの木材屋をオススメします。
木材通販 2×4材・棚板オーダーカット|IPC DIY Lab.(DIYラボ)ではカットと塗装もしてくれるのでかなり手間が省けました。
費用は、木材2,000円に対して送料が1,700円もかかりました。
ただし、作業を代わりにしてくれる手間賃と考えれば安いものでしょう。