
固定支出
- 通信費-8,000円
- サブスク-5,500円
- クレジットカード年会費積み立て-5,000円
- 保険-9,000円
- 家賃-60,000円
以上、毎月の固定出費は約90,000円と言ったところ。
変動支出
- 食費(自炊)-25,402円
- 外食-11,701円
- 生活用品-35,095円
- 旅行-4,420円
- 趣味-2,700円
- 自己投資-10,193円
- 夫小遣い-50,240円
- 妻小遣い-12,550円
- 出張経費立替-51,960円
以上、 約205,000円でした。
スピーカーの買い替え、急に決まった札幌転勤による雪靴購入、家さがしの経費立替が大きな出費でした。(経費立替がなけりゃ支出15万円台の目標達成できた・・・!!)
貯蓄
- ideco-12,000円
- つみたてNISA-26,000円
- THEO-10,000円
- 預金-106,000円
以上、約155,000円を貯蓄に回せました。
ロボアドバイザーのTHEOを使っているのは、メインバンクの新生銀行のATM手数料を0円にするためです。
「買わずに済ませる」を意識
昨年秋ぐらいから「買わずに済ませる方法」を意識するようになってから、出費が大きく減りました。
以前は仕事の前後によくカフェに行って散財していましたが、「朝自分で豆挽いて水筒に入れて持ち歩けば安い」と考えて200gで400円のコーヒー豆をイオンで買って、毎朝ドリップしています。
それ以外の場面でも、買わずに済ませる、安く済む方法を考えてます。
この考え方をするようになったのはこの記事を読んだから。
厚切りジェイソン:だからといって、ものを買わずに節約しているわけじゃないですよ。たとえば、コーヒーだって完全に飲まないわけじゃなくて、自分でコーヒーを作って飲んだら数十円で済むんだからそれでいいじゃんって考え方。カフェで買って700円も払う必要はないんじゃない?って。それを飲むことで1時間多く働かないといけないなら、僕は1時間分の自由がほしい。
早期リタイア達成者と知られる厚切りジェイソンさんの考え方に納得させられたのです。
目標値が見えてきた
資産に関して「3年後に資産1,000万円」を目標数値として立てました。
先月からこのようにお金の情報をまとめるようになってから、このように数値目標が立てられるようになりました。
誰が読んでいるのか分からないこんな弱小ブログでも、言語化することが自分の意識を変える1歩なんだと思います。